動画
静画
生放送
チャンネル
大百科
実況
Nアニメ
その他
ログイン
ニコニコ会員登録
フォロー中の番組一覧
フォロー中の番組
--:--
番組が視聴できない場合の案内
公開終了
タイムシフト非公開番組です
フォローして放送開始の通知を受け取ろう!
未フォロー
フォローする
1,165
2,992
-
0
超会議応援!無料福引実施
-
コメント
おすすめ生放送
タイムシフト
【ノーベル化学賞】発表の瞬間を科学コミュニケーターと楽しむ @日本科学未来館
24/10/9 8:30 開始
6,403
3,120
タイムシフト
【ノーベル物理学賞】発表の瞬間を科学コミュニケーターと楽しむ @日本科学未来館
24/10/8 8:30 開始
7,622
4,739
タイムシフト
落合陽一氏 特別講演「デジタルネイチャー、計算機的多様性の世界へ」【日本科学未来館】
17/7/22 2:00 開始
5,099
1,128
タイムシフト
誰でもわかる イグノーベル賞の世界【日本科学未来館×ニコ生】
17/9/16 9:00 開始
8,600
2,244
タイムシフト
【物理学賞】ノーベル賞発表の瞬間をみんなで迎えよう@日本科学未来館
17/10/3 8:00 開始
2.2万
1.9万
タイムシフト
日本科学未来館 トークセッション「なぜ“不公平”はイヤなのだろう ~動物でさぐる起源 社会にみえる不調和~」
21/7/10 2:00 開始
5,952
959
タイムシフト
【化学賞】ノーベル賞発表の瞬間をみんなで迎えよう@日本科学未来館
17/10/4 8:00 開始
2万
1.5万
タイムシフト
JAXA宇宙航空最前線 第24回 宇宙と地球と人の『和』と ~若田宇宙飛行士から未来のきみへ~
14/8/21 9:30 開始
2.1万
1.2万
タイムシフト
誰でもわかる今年のノーベル賞【日本科学未来館×Newton×ニコ生】
17/10/20 10:30 開始
1.8万
5,880
タイムシフト
【生理学・医学賞】ノーベル賞発表の瞬間をみんなで迎えよう@日本科学未来館
17/10/2 8:00 開始
2万
1.3万
タイムシフト
【科学技術週間】未来館の科学コミュニケーターと楽しもう!2018【4/21土曜】
18/4/21 5:00 開始
1.9万
6,102
タイムシフト
【化学賞】ノーベル賞発表の瞬間をみんなで迎えよう@日本科学未来館
15/10/7 8:00 開始
4.7万
2.8万
タイムシフト
【科学技術週間】未来館の科学コミュニケーターと楽しもう!2018【4/19木曜】
18/4/19 5:00 開始
2.2万
4,375
タイムシフト
【科学技術週間】未来館の科学コミュニケーターと楽しもう!2018【4/22日曜】
18/4/22 5:00 開始
2.4万
7,530
タイムシフト
【日本科学未来館オンラインイベント】ヒトはなぜ孤独になるのだろう?
21/8/9 5:00 開始
6,028
1,514
タイムシフト
【化学賞】ノーベル賞発表の瞬間をみんなで迎えよう@日本科学未来館
18/10/3 8:00 開始
1.9万
1.5万
タイムシフト
【物理学賞】ノーベル賞発表の瞬間をみんなで迎えよう@日本科学未来館
15/10/6 8:00 開始
4.2万
3万
タイムシフト
【物理学賞】ノーベル賞発表の瞬間をみんなで迎えよう@日本科学未来館
18/10/2 8:00 開始
1.9万
1.6万
タイムシフト
【生理学・医学賞】ノーベル賞発表の瞬間&どこよりも早い解説 生中継@日本科学未来館
18/10/1 8:00 開始
3.4万
1.3万
タイムシフト
【科学技術週間】未来館の科学コミュニケーターと楽しもう!2018【4/20金曜】
18/4/20 5:00 開始
1.8万
3,427
Lesson#3.11 トークイベント「納得できてる?低線量被ばくの影響 -科学でしめす、社会が選ぶ-」
CH
2016/3/12(土) 5:00開始
(2時間59分)
未予約
ポストする
Miraikan Channel
提供:国立研究開発法人 科学技術振興機構
フォロー
一般(その他)
日本科学未来館
Miraikan
科学
3.11
原発事故
津田敏秀
越智小枝
2011年3月、福島第一原子力発電所の事故で放射性物質が飛散しました。
5年後の現在、県民の被ばく状況や健康状態を把握するために大規模な健康調査が行われていますが、100mSv以下の低線量被ばくにどの程度のリスクがあるのか、様々な議論が続いています。一方、避難生活によるストレスや運動不足などがもたらす健康の悪化も問題になっており、喫煙や生活環境等、さまざまな社会的要因からリスクを相対化し、総合的に判断することが求められています。
本イベントでは、福島県南相馬市の病院で臨床医として勤務する越智小枝氏と疫学の研究者である津田敏秀氏のお二人を講師に迎えます。そして、低線量での健康影響に関する様々な研究や福島県民健康調査によるデータの読み解き方を見ていきます。その上で、私たちはリスクとどのようにつき合うべきか、リスクを減らす社会を作るために何をしなければならないのかを考えます。
登壇
津田敏秀氏(岡山大学大学院環境生命科学研究科教授)
越智小枝氏(相馬中央病院内科診療科長)
ファシリテーター
新山加菜美(日本科学未来館科学コミュニケーター)
親作品・子作品を見る
日本科学未来館の公式チャンネルです。 先端の科学技術やイベントなど、未来館の様々な活動をお送りします。 http://www.miraikan.jst.go.jp/